東洋と西洋の「美」の違い

f:id:practice_beauty:20180812073622p:plain

 ごきげんよう

今回も前回に引き続き「美って何だろう?」といったお題を共に考えていきたいと思います。

 

school(学校)の語源、あなたは知ってますか?

元々はschola(スコラ/暇)という言葉だったみたいです。

その昔、人々は暇をするようになった時、あれこれ考えるようになり、学問が始まったと言われています。

このようにして語源を理解することは、その言葉の本来の意味、ひいてはその起源を知ることにつながります。

「美」は英語でbeauty。

「美」とbeautyという言葉は、それぞれどういったいきさつで生まれたのでしょうか。

 

今回は東洋と西洋の「美」の違いを探っていきましょう。

 

目次

 

1  東洋の「美」、西洋のbeauty

元々「美」は「奉仕(犠牲)の心」、beautyは「驚き」を意味するものでした。

それぞれ違いがありますね。

ではそれぞれの細かい経緯を見ていきましょう。

そしてその上で、お互いの関係を考えていきたいと思います。

 

「奉仕(犠牲)の心」

「美」という文字を分解すると、「羊」と「大」になります。

その昔、中国では儀式などの生け贄として羊が用いられていました。

人々は自身の身を削ってでも羊を差し出したのです。

そんな中でもより大きな羊を捧げる人がいました。

自分を犠牲にしてまでも自らその行為に至るためには、喜び…言い換えれば奉仕の心があったと言えます。

場合によっては強いられた犠牲もあったでしょうが、自分から進んで命を差し出す姿を、人は「美」といつしか呼ぶようになったのです。

 

「驚き」

beautyは英語ですが、beau(ボウ)というフランス語が元になったと言われています。

beauは感嘆、つまり驚きを意味し「わお」「すげぇ」「まぁ」というように用いられます。

私たちが驚くときにbeau、つまりbeautyは存在すると考えられていたのですね。

 

「美」とbeautyの関係

「驚き」…自分の心が動く瞬間を「感動」ということもできますね。

前回お話ししました通り、感動には質があります。

そして質が高ければ高い感動であるほど、それは「美」に近くなってくるのです。

私はそれを「この上ない感動」と表現しました。

では私たちにとって「この上ない」つまり「これ以上ない」状況とは、一体どういった場面でしょうか?

もう分かると思います。

自分の命をさえも手放すときです。

映画『タイタニック』は最後、レオナルド・ディカプリオ扮する主人公の男性が、女性の命を救うために、自分の命を放棄して息絶える悲劇として幕を閉じます。

彼は文字通り「この上ない」選択を行動に移しました。

これは奉仕の心です。「奉仕の心」と「驚き」は一見、何も接点がないように思われますが、この2つの言葉を重ね合わせた時に「この上ない感動」、「美」とbeautyという言葉が浮かび上がってくるのです。

 

2 まとめ

ここまで話したことを以下の3点にまとめました。

 

  • 「美」は本来「奉仕の心」を意味していた
  • beautyは本来「驚き」を意味していた
  • 「この上ない感動」とは「自分の命を投げ捨ててもいいと思えるほどの感動」を意味する

 

いかがでしたでしょうか。

これを知っているだけで美/beautyの原点に立ち戻ることができますね。

 

今回の記事はここまで!

また次回お会いしましょう♪